シラバス詳細

シラバス詳細

タイトル「2023年度」、カテゴリ「全学共通教育-データサイエンス科目」

科目情報

科目名

データサイエンス基礎

講義名

データサイエンス基礎

クラス

01

担当教員

森 由美、稲垣 佑典

実務経験のある教員による科目
配当

全1-4

キャンパス区分

成城キャンパス①

開講学期

前期

開講時期

曜日・時限

木1

科目種別

講義

単位数

2

講義情報

副題

データサイエンスのための統計学入門I(データリテラシー)

授業の内容

実際のビジネスの現場において,データを活用した変革が急務となった今,データサイエンスやそれに準じるスキルを有する人材の重要性が分野を問わず高まっている。社会の実データや実課題を適切に読み解き,分析・判断できるようになることを目的として,データが示す傾向や性質を知るための記述統計の基盤となる考え方やその技法を理解するとともに,実際に記述統計分析を体験し習得することを本授業の目標とする。
本授業では,文部科学省が推進する「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム認定制度 (リテラシーレベル)」モデルカリキュラム学修項目の内,『2. データリテラシー』 の内容を主にカバーし,データ・AIの社会での利活用についての知識も深めるとともに,実際にデータ解析やプログラミングを体験することを目標とする。さらに,STEAM教育を意識したプログラミング実習により,論理的思考力を強化することも目標とする。

到達目標

・記述統計の基礎的な知識・技法を理解することで,問題・課題点を発掘し,その基礎に戻りながら,解決策や行動指針を考えることができるようになる。
・社会の実データ,実課題を適切に読み解き,分析・判断できるようになる。
・分析結果を適切に読み取り、科学的な意思決定を行えるようになる。
・データを適切に分析して,データの特徴や関連性を説明できるようになる。データハンドリングや可視化を自らできるようになる。
・自ら課題を設定し、いかなるデータと分析技法を用いればそれを解決に導くことができるのか考えられるようになる。
・ソフトウェア操作法(Excelおよびフリーの統計アドインHADなど)やプログラミング(Python)の基本を身につけ、独力で目的とした結果を導出できるようになる。
・プログラミング実習を通して論理的思考力を強化する。

授業の方法

・講義内容の録画映像へのリンクと講義資料をWebClassにて毎回配布し,遠隔講義(オンデマンド)形式にて進める。
・実習の時間も設け,実際に Excel(およびフリーの統計アドインHADなど),Python などの簡単にデータ分析を実行できるソフトウェアの操作やプログラミングを行う。また,ビジュアル言語によるプログラミングも体験する。

授業の計画

内容

イントロダクション、社会におけるデータ・AI利活用

データについての基礎、図表やグラフによるデータの可視化

基本統計量(平均値、中央値、最頻値、最小値、最大値)、ExcelとHADの基礎 

データ分布の散らばりの可視化(度数分布、ヒストグラム)

データ分布の散らばりの可視化(箱ひげ図)

データ分布の散らばりの指標(分散、標準偏差)

2変数の関係性の可視化と指標(散布図、相関係数)

2変数の関係性の分析(回帰分析)

プログラミング(Scratch, Python)の基礎

10

音楽演奏プログラミング実習

11

ロボットプログラミング実習(コミュニケーション編)

12

Pythonプログラミングによる画像解析・データ分析実習

13

データのクレンジングと加工、データベースの概要

14

Pythonプログラミングによる自然言語処理実習

15

総括、データ・AI利活用の最新動向・事例と将来の展望

授業の計画の補足

授業後に提出いただくコメントペーパーの内容を活用し,皆さんの理解度や興味,学習環境等を加味しながら、授業を進める。その結果として,内容や順番が変わる場合がある。

課題に対するフィードバックの方法

WebClassで毎回の授業後に小テストを実施し、提出後に正解・解説を提示する。
定期試験に代わる課題については、WebClassから提出後にコメント・成績を提示する。(詳細は授業で説明する)

授業時間外の学修(予習・復習等)

予習:本シラバスと授業で配布する資料を確認し、要点となりそうな内容や理解が難しそうな点の洗い出しをすること。また必要があれば、各自で高校数学の復習や関連する講義を積極的に履修するなどして、知識を補うようにすること。
復習:授業動画や配布資料を確認し、知識として定着させること。実習した分析を独力で実行できるように繰り返し練習すること。

成績評価の基準と方法

成績評価の基準と方法

割合(%)

平常点(授業への参加度等)

小テスト

60

小レポート

定期試験

定期試験に代わるレポート

40

その他(補足欄参照)

成績評価の基準と方法の補足

毎回の授業で提出するコメントペーパー/小課題:60点(各4点×15回)
定期試験に代わる中間課題(テーマは5回目の授業にて発表する):20点
定期試験に代わる期末課題(テーマは12回目までの授業にて発表する):20点

教科書

著者名

書籍名

出版社

発行年

価格

ISBN

教科書の補足

教科書は使用せず、毎回授業資料を配布する。

参考文献

著者名

書籍名

出版社

発行年

価格

ISBN

河口洋行

文系のための統計学入門―データサイエンスの基礎

日本評論社

2021

3080円

978-4-535-55998-1

吉田寿夫

本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本

北大路書房

1998

2750円

978-4-762-82125-7

参考文献の補足

授業中に適宜紹介する。

履修者への要望

・WebClassに授業内容を掲示するので,掲示する授業映像,配布資料や課題を必ず確認すること。実習は必ず自分で行ってみること。
・授業内容を理解するために履修者本人の努力を推奨する。わからないことがある時には初めから教員や人に尋ねるのではなく、まずは書籍やインターネットを通じて情報を集め、自ら解決する道を探ってみること。(※質問は歓迎します)
・内容の把握は勿論のこと,事象の背景を含めた本質についての基本的な理解を期待する。

教員との連絡・相談方法

相談可能場所

相談可能時間

E-mail Address※ [at]は@に置き換える。

補足

稲垣:9号館3階9309

森:9号館2階教員研究室

稲垣:木曜12:00〜13:00
森:火曜16:30~17:30

(Eメールアドレスは,配布資料内で知らせる)

面談希望者は事前にWebClassのメッセージまたはEメールでアポイントを取ること。
WebClassのメッセージまたはEメールによる質問・相談も歓迎する。
Zoomオンラインでの相談も可能。

その他

備考(特記事項)