シラバス詳細
タイトル「2023年度」、カテゴリ「全学共通教育-データサイエンス科目」
科目情報
科目名 |
データアナリティクス応用 |
---|---|
講義名 |
データアナリティクス応用 |
クラス |
01 |
担当教員 |
田村 光太郎、五十嵐 康彦、志田 洋平 |
実務経験のある教員による科目 |
|
配当 |
全2-4 |
キャンパス区分 |
成城キャンパス① |
開講学期 |
後期 |
開講時期 |
後 |
曜日・時限 |
金3 |
科目種別 |
講義・演習 |
単位数 |
2 |
講義情報
副題
授業の内容
コンビニの売上、電車の乗降記録、インターネット上の書き込み、アプリの利用履歴など大量のデータがビジネスでは日々収集されている。これらデータから即座にインサイトを生み出し、ビジネスに貢献することが求められるデータサイエンスに大きな期待が寄せられる。データ利活用の初期段階として、データの基礎的な集計や統計処理により、ビジネスにおける着目する問題を明確化したり、課題解決のための糸口を引き出すことが必要である。そこでは、分析操作の技術だけでなく、ビジネスへの貢献やコミュニケーションも求められる人材(データサイエンティスト)が社会から強く求められている。 |
到達目標
データサイエンスのプロジェクトに関わる一連のプロセスを体験する。 |
ディプロマポリシーとの関連
授業の方法
第9回までの講義では、統計学の知識などを講義し、実データを「Python」を用いて自らの手で解析、グラフ化を行い簡単なレポートにまとめる。第10回からのデータ解析プロジェクトでは、自ら課題と感じるテーマを設定し、解析するデータを選び、これまでの知識をフル活用したデータ解析を行い、得られた結果の発表を行う。 |
授業の計画
週 |
内容 |
---|---|
1 |
ガイダンス:Pythonの基本操作 |
2 |
前処理と集計:分析のための準備(One-hotencodeing,平均,標準偏差,確率密度関数) |
3 |
データの特徴:テキストデータの解析(形態素解析,時系列描画,平均,標準偏差) |
4 |
関係を調べる:データ同士の比較(相関係数,最小二乗法,回帰分析) |
5 |
作業の効率化:効率的な作業のための環境づくり(スクリプト,自作関数,繰り返しの処理(for文),条件分岐(if文)) |
6 |
予測:データをもとにした予測や分類(線形回帰分析,非線形回帰分析) |
7 |
時系列解析:時間変化するデータの予測(移動平均,AR過程) |
8 |
選択+検定:構築したモデルの評価(ステップワイズ,情報量基準,分割表) |
9 |
因果考察:分析の効果を調べる(分散構造,差分-差分法) |
10 |
データ解析プロジェクト1:解析するデータを決める,データの下処理を行う |
11 |
データ解析プロジェクト2:データを解析する① |
12 |
データ解析プロジェクト3:データを解析する② |
13 |
データ解析プロジェクト4:データを解析する③ |
14 |
データ解析プロジェクト5:発表資料の作成 |
15 |
発表会 |
授業の計画の補足
課題に対するフィードバックの方法
講義中に課す小レポートは、講義時間中に時間をとるので、TAサポートのもと解答して提出する。 |
授業時間外の学修(予習・復習等)
予習:事前に配布資料に目を通しどのような内容を学習するのかを確認する。 |
成績評価の基準と方法
成績評価の基準と方法 |
割合(%) |
---|---|
平常点(授業への参加度等) |
|
小テスト |
|
小レポート |
50 |
定期試験 |
|
定期試験に代わるレポート |
25 |
その他(補足欄参照) |
25 |
成績評価の基準と方法の補足
その他(補足欄参照)は、第15回発表会への参加と発表の評価:25%である。 |
教科書
著者名 |
書籍名 |
出版社 |
発行年 |
価格 |
ISBN |
---|---|---|---|---|---|
教科書の補足
<教科書不要科目> |
参考文献
著者名 |
書籍名 |
出版社 |
発行年 |
価格 |
ISBN |
---|---|---|---|---|---|
参考文献の補足
履修者への要望
教員との連絡・相談方法
相談可能場所 |
相談可能時間 |
E-mail Address※ [at]は@に置き換える。 |
補足 |
---|---|---|---|
k.tamura.phd[at]gmail.com |