シラバス詳細
タイトル「2023年度」、カテゴリ「全学共通教育-データサイエンス科目」
科目情報
科目名 |
データサイエンス・ワークフロー・プログラム |
---|---|
講義名 |
データサイエンス・ワークフロー・プログラム |
クラス |
01 |
担当教員 |
田村 光太郎 |
実務経験のある教員による科目 |
|
配当 |
全2-4 |
キャンパス区分 |
成城キャンパス① |
開講学期 |
後期 |
開講時期 |
後 |
曜日・時限 |
金5 |
科目種別 |
演習 |
単位数 |
2 |
講義情報
副題
授業の内容
コンビニの売上,電車の乗降記録,インターネット上の書き込みなど身の回りの様々なサービスや,ビジネスにおける場面の利用履歴が電子化されている。大規模なデータとその分析をもとに意思決定を行う場合、分析スキルによる正しい分析が重要と思われることが多いが、ビジネスの活動につなげていく問題を明確化したり,解決のための糸口を引き出すことが重要である。そのためには、求められる分析のニーズに対し、ビジネス課題の理解やデータの理解といったプロセスがプロジェクトの中では必要である。 |
到達目標
データサイエンスのプロジェクトに関する企画や討論を通して、下記を狙う。 |
ディプロマポリシーとの関連
授業の方法
さまざまなプロジェクトで必要となる進め方や、分析の前提知識などを講義したのち、プロジェクトを想定したケースを設定し、学生がそのケースに対して必要なプロジェクトを企画する。企画したものは学生同士や教員からのコメントもらいながら、最終的に発表を行うことで、分析プロジェクトでの動きを学ぶ。 |
授業の計画
週 |
内容 |
---|---|
1 |
講義ガイダンス:データサイエンスプロジェクトで問われる課題とスキル |
2 |
データ分析プロセス:ロジカルシンキング、CRISP-DMなどのフレームワーク |
3 |
マーケティングにおけるさまざまな分析の紹介 |
4 |
ケーススタディ1:「レコメンド」プロジェクトの事例紹介 |
5 |
ケーススタディ1:「レコメンド」プロジェクトの学生による企画のワーク |
6 |
ケーススタディ1:「レコメンド」プロジェクトの発表と討議 |
7 |
ケーススタディ2:「キャンペーン評価分析」プロジェクトの事例紹介 |
8 |
ケーススタディ2:「キャンペーン評価分析」プロジェクトの学生による企画のワーク |
9 |
ケーススタディ2:「キャンペーン評価分析」プロジェクトの発表と討議 |
10 |
ケーススタディ3:「不正検知」プロジェクトの事例紹介 |
11 |
ケーススタディ3:「不正検知」プロジェクトの学生による企画のワーク |
12 |
ケーススタディ3:「不正検知」プロジェクトの発表と討議 |
13 |
ケーススタディ4:「在庫改善」プロジェクトの事例紹介 |
14 |
ケーススタディ4:「在庫改善」プロジェクトの学生による企画のワーク |
15 |
ケーススタディ4:「在庫改善」プロジェクトの発表と討議 |
授業の計画の補足
課題に対するフィードバックの方法
講義ではケースに対するプロジェクトの企画を行う。企画内容は学生同士や教員との討議を重ね、発表を行いそこでの資料や内容等で判断する。 |
授業時間外の学修(予習・復習等)
予習:事前に配布資料に目を通しどのような内容を学習するのかを確認する。 |
成績評価の基準と方法
成績評価の基準と方法 |
割合(%) |
---|---|
平常点(授業への参加度等) |
60 |
小テスト |
|
小レポート |
40 |
定期試験 |
|
定期試験に代わるレポート |
|
その他(補足欄参照) |
|
成績評価の基準と方法の補足
講義で行うケース討議等への参加や、テーマごとに課される発表を聞いての小レポート(4回分)で評価する。 |
教科書
著者名 |
書籍名 |
出版社 |
発行年 |
価格 |
ISBN |
---|---|---|---|---|---|
教科書の補足
<教科書不要科目> |
参考文献
著者名 |
書籍名 |
出版社 |
発行年 |
価格 |
ISBN |
---|---|---|---|---|---|
参考文献の補足
履修者への要望
プログラミングや統計処理の技術は必須ではなく、講義ではこれらを求めることはないが、理解していることで円滑に進む場合もある。 |
教員との連絡・相談方法
相談可能場所 |
相談可能時間 |
E-mail Address※ [at]は@に置き換える。 |
補足 |
---|---|---|---|
k.tamura.phd[at]gmail.com |
その他
備考(特記事項)
※2022年度以降入学者のみ履修可。 |