シラバス詳細

シラバス詳細

タイトル「2024年度」、カテゴリ「全学共通教育-国際交流科目」

科目情報

科目名

Japan Studies ⅢA

講義名

Japan Studies IIIA<Introduction to Anthropology of Japan>

クラス

01

担当教員

外山 晴子

実務経験のある教員による科目
配当

全1-4

キャンパス区分

成城キャンパス①

開講学期

前期

開講時期

曜日・時限

金3

科目種別

講義・演習

単位数

2

講義情報

副題

Words, foods, animals, and minorities in modern Japan

授業の内容

【Course content】
In this course we will read, discuss, and reconsider several books on Japanese culture written by prominent anthropologists representative of certain times. "Rice as Self" is the a work from the 1990s. It is an interesting examination of the Japanese people and their varied identities through the study of symbolism, specifically that of rice, the staple food for most Japanese. Its author, Emiko Onuki-Tierney, is Japanese and has worked most of her professional life in American academia. Michael Weiner's "Japan's Minorities" makes us aware not only about the issues of minorities but also casts an eye on a variety of cultural topics such as nationalism/internationalism, traditions, diversity, and cultural uniqueness/universality.
Japanese culture, like that of all other cultures, is constantly dynamic and not static, despite romantic notions in both West and East about the timelessness of Japanese culture. In addition, the study of anthropology and anthropologists themselves change over time by asking different types of questions and being interested in different issues affecting the culture and the field of anthropology generally. Therefore, consideration of “classic” works should be both critically read through a contemporary point of view and also sympathetically read from the point of view of the author, her time, and her concern. In the larger picture, we want to concentrate on aspects of their analyses that may be lacking in some respects, or even inappropriate, and what aspects of society have changed since the time of their studies. At the same time, however, we would like to consider what aspects may still be persistently surviving and how in Japanese society.

このクラスでは『米の人類学』をはじめ国内外の人類学者による文化論を精読し文化について深く考えます。主に使用するのは以下の3冊です。

初めの『ことばと文化』では、ことばの意味範囲、動物と人間の関係、ウチソト概念に支えられた日本語の親族名称などを考察します。人類学ではよく’日本語の雨、イヌイット族の雪’と例えられますが、多くの場合、ことばは一対一の対訳で収まりきらず、文化によってことばの意味するところの範囲は異なり、その文化の中で重きがおかれていることばは細分化されます。『ことばと文化』では自然観、日本語独特の親族の呼び方なども人類学的に考えます。

2冊目の書『米の人類学』では、多くの日本人にとって主食であるコメの象徴的意味を考えます。著者の大貫恵美子氏は稲作、水田、お米こそが日本人のアイデンティティーを形成していると論じています。人は何をいつ、なぜ、どのように食するのか。特に各文化で主食と位置づけられている食物は、栄養を摂取するという以上に、象徴的な意味を持っているというのが著者の考え方です。

3冊目は外国人によって分析されたもので、著者マイケル・ワイナー氏は『Japan's Minorities』で日本にいる少数民族の視点から日本を捉えています。初めの2つの書が’日本人とはこのように定義出来る’と日本人の国民性を前提に論じているのに対し、ワイナーは’いろいろな日本人がいるよ’と問題提起し、アイデンティティーはむしろ流動的であり、いくらでも再形成されるものである、と主張しています。この3つの研究書のどれもが、日本論、日本人論であり、それぞれ独自の興味深い視点を持っていると言えるでしょう。

研究書を読む際には共感と批判の両面が大事です。著書の解釈のどの部分に共鳴出来るのか、どのような文化要素が日本社会の中で残っている、または姿を変えて今も生き続けている、あるいは消滅していると言えそうなのか、多角的に考えながら話し合いましょう。人類学が扱う領域は実に多岐にわたります。’他者’を理解することは、鏡のように自己や自文化の姿を映し出し、たった一回の文化的他者との出会いが、自分のそれまで持っていた人間とは何かという考え方を変えることもある、人類学はそのような魅力的な学問です。アメリカの最も初期の人類学者クライド・クラックホーン (Clyde Kluckhohn) の言葉を引用しておきます。「人類学における文化という語は、歴史や文学における「文化」よりも広い意味を持っている。文化的産物としては、なんでもない土なべも、ベートーヴェンのソナタも大差ない。日常のことばで、教養(culture)のある人というのは、外国語を話し、歴史・文学・哲学・美術に詳しい人のことである。ある人たちの間では、もっと狭い定義もする。ジェイムズ・ジョイスやスカルラッティやピカソなどを論じられなければ教養(culture)があるとはいわれない。しかし、人類学者には、人間であればだれでも文化(culture)をもっていることになる。」

到達目標

【Goal】
You will be able to deepen your knowledge of Japanese culture through exchanging various ideas and opinions with your instructor and your fellow classmates. The larger goal of the course is to acquire the ability to examine cultural and social issues from a cross-cultural perspective as well as to improve your ability to express yourself in utilizing both English and Japanese.

文化の定義から始まり、人類学の基礎知識を学ぶことが出来ます。人類学的な視点から様々な事象を考察する力が養われ、同時に日英両言語を使って、より積極的に自分の意見を表現する力が身につくでしょう。日本の学生さんにとっては英語での講義を聴き取る機会となり、海外からの学生さんにとっては日本の学生さんと共に学ぶ貴重な機会となることでしょう。

授業の方法

【Method】
Each lesson consists of a mini-lecture by your instructor, an oral presentation of an assigned chapter by a student, and a discussion based on the presentation. Since this is a kind of seminar, the presentation and discussion are the centerpiece of our sessions. Each student is expected to read the material carefully and prepare in advance to present his/ her ideas in class. All students are expected to participate in the discussion. This is a bilingual class, so it is important for everyone to make the effort to speak as plainly and openly as possible, limiting slang and colloquialisms as much as possible. Make every effort to ensure your fellow students can understand what you are trying to communicate.

3冊の本を順を追って精読しディスカッションするのに加えて、適宜ミニレクチャーを聞いていただきます。ミニレクチャーは、その時々のニュースを人類学的に解釈したもの、また日本論の中でしばしば登場するトピックを扱います。ご自分の持っている日・英の語学力を駆使し、レクチャーを聴き、テキストを読み、発表し、積極的にディスカッションに参加しましょう。
授業形態は教室での対面授業となります。

授業の計画

内容

Introduction and overview

mini lecture, presentation and discussion 1

mini lecture, presentation and discussion 2

mini lecture, presentation and discussion 3

mini lecture, presentation and discussion 4

mini lecture, presentation and discussion 5

mini lecture, presentation and discussion 6

mini lecture, presentation and discussion 7

mini lecture, presentation and discussion 8

10

mini lecture, presentation and discussion 9

11

mini lecture, presentation and discussion 10

12

mini lecture, presentation and discussion 11

13

mini lecture, presentation and discussion 12

14

mini lecture, presentation and discussion 13

15

Final discussion

授業の計画の補足

【Course schedule (tentative)】
Be sure to attend the first class where a detailed course schedule and important information will be provided.

第一回目の授業の際に予定をお伝えします。毎回のクラスは,基本的に1. 講師による文化のミニレクチャー 2. 割り当てられたリーディング(本)の箇所の口頭での要約発表と全員参加のディスカッションという構成になります。適宜、関連する video など映像を使用します。中心となるのは2のリーディングに基づいた話し合いの部分ですが、授業中ディスカッションは常にあると思ってください。

Each session comprises a triple structure.

1. Mini lecture on Japanese cultural elements: some of the elements frequently appear in typical forms of Japanese studies and “Nihonjin-ron” (theories of the Japanese) represented in a number of your reading materials, and others that are not directly related with the contexts of readings yet are important to understanding Japanese culture.

2. Oral presentation of assigned readings and discussion by all the member of class. Each presenting student is expected to read the material critically and sympathetically, orally summarize its main points, and express your ideas/opinions about the author's argument. After the presentation, everyone is expected to participate in discussion. When you read and discuss, please avoid automatic and simple agreement or disagreement. Instead, examine the issues from various angles and perspectives. Exchanging diverse ideas/opinions is most highly appreciated. Consider the following questions when you engage in discussion. Which aspects of the author's assertion of a thesis seem to be legitimate/ appropriate or rather irrelevant/inappropriate and why? Which aspects of society or people's behaviors have changed little or dramatically since the time of the author's work? Which aspects of the author's arguments still seem relevant or have even, perhaps, become more persistent in Japanese society today? Which parts of cultural discussions may be considered uniquely Japanese or may be more commonly observed as universal behavior of human beings? You might also like to consider wider question such as why do discourses of Nihonjin-ron appear, disappear, and reappear over time? What psychological and social reasons may prompt the phenomena of Nihonjin-ron?

3. Occasionally watching videos as an aid toward understanding Japanese culture.

Through the course, deepening your understanding of Japanese culture and expanding your worldview are the ultimate goal of this class. Since the centerpiece of each session will be devoted to individual presentation and group discussion, this section will consume much of each class' meeting time. For a detailed schedule and important information, please refer to the course schedule which will be provided in the first class session.

課題に対するフィードバックの方法

will inform you when necessary. 適宜指示します。

授業時間外の学修(予習・復習等)

Please be sure to keep up with the readings and be prepared for all class discussions.

このクラスでは学期を通して3冊程度の本を読む予定です。ディスカッションでご自分の意見を述べることが出来るように、毎回決められた範囲を読んだ上で授業にのぞんでください。「ことばと文化』と『米の人類学』は日英両方の言語で読むことが可能です。『Japan's Minorities』については、訳はまだありませんので英語のみで読むことになりますが、ハンドアウト等をお渡しし読みやすさを工夫する予定です。いずれの教材もこちらでご用意します。

成績評価の基準と方法

成績評価の基準と方法

割合(%)

平常点(授業への参加度等)

80

小テスト

小レポート

定期試験

定期試験に代わるレポート

20

その他(補足欄参照)

成績評価の基準と方法の補足

【Grading】
Positive participation is required. A final essay should be written based upon your ideas about Japanese culture. Integrating what you have learned in class, you may choose any topic. Suggestions will be discussed in class.

ディスカッションを中心とした授業ですので、積極的な参加が大事です。学期末に短いエッセイ(レポート)が課されます。

教科書

著者名

書籍名

出版社

発行年

価格

ISBN

Emiko Onuki-Tierney

Rice as Self: Japanese Identities through time

Princeton University Press

1993

978-0-691-021110-2

Michael Weiner

Japan's Minorities: The Illusions of Homogeneity

Routledge

2009

978-0-415-77264-8

Takao Suzuki

Words in Context: Japanese Perspective on Language and Culture

Kodansha International

1978

978-4-7700-2780-1

教科書の補足

テキストや参考文献については第一回目のクラスで説明するので必ず出席しましょう。毎回の資料など短かめのプリント(ハンドアウト)は教室でお配りします。必読のテキストの主要な部分などページ数が多いものは Google Driveで読めるようにWebClass にアップロードする予定ですが、人数によっては紙媒体のものをお配りすることもあります。

Other textbooks and materials may be introduced and assigned at the beginning of the spring semester. They all deal with both classical and contemporary works on the anthropology of Japan. Handout will be distributed in class and reading materials will be uploaded in WebClass.

参考文献

著者名

書籍名

出版社

発行年

価格

ISBN

参考文献の補足

【References】
The course content and references are flexible/tentative depending upon the number/ratio of the international students and the Japanese students.

履修者への要望

【Prerequisite】
Ability to communicate in both English and Japanese at a fair level. Commitment and positive participation are crucial. Please be sure to attend the first meeting. This class is open to anyone: Anyone who is interested in anthropology and cross-cultural studies are most welcome.

学部や学年、専攻を問わず、文化や人類学的なものに興味のある方でしたら、どなたでも歓迎です。異なる学年、専攻、バックグラウンドの学生が一つの教室で学ぶことは、むしろあちら(アメリカ)の授業形態に近いものです。高学年で英語の授業が少なくなりもっと英語に触れていたい、少なくとも聴く力を向上させたいと思う方も大歓迎です。語学力そのものよりも、内容への興味と英語で取り組んでみようというチャレンジ精神が大事かと思います。海外渡航に興味があったり経験した方はもちろんですが、現在その予定がなくとも全く問題ありません。ポストコロナの影響は未だにあり海外の学生さんの数は未知数ですが、それでも有意義な授業となるよう最善を尽くします。自文化を見つめなおし異文化を考える良い機会になるように、楽しく充実したクラスを一緒に作っていきましょう。

教員との連絡・相談方法

相談可能場所

相談可能時間

E-mail Address※ [at]は@に置き換える。

補足

lego[at]seijo.ac.jp
※ [at]は@に置き換える。

Please feel free to talk to your instructor via email or make an appointment both before and after the class.
メッセージ、または授業前後にご相談ください。
Contact information will be given at the first class session.

その他

備考(特記事項)

英語科目名:Japan Studies IIIA