シラバス詳細
タイトル「2025年度」、カテゴリ「全学共通教育-キャリアデザイン科目」
科目情報
科目名 |
ワーク・キャリアⅠ |
---|---|
講義名 |
ワーク・キャリアⅠ〈社会・福祉〉 |
クラス |
01 |
担当教員 |
佐野 未来、油井 和徳 |
実務経験のある教員による科目 |
|
配当 |
全2-4 |
キャンパス区分 |
成城キャンパス① |
開講学期 |
前期 |
開講時期 |
前 |
曜日・時限 |
水3 |
科目種別 |
講義・演習 |
単位数 |
2 |
講義情報
英語科目名
Work Career I |
副題
ライフ・キャリアにおける社会システムとその影響、多様性の尊重、社会的包摂、社会正義の重要性について学ぶ |
授業の内容
本科目では、社会福祉の概念や役割についての理解を踏まえながら、ホームレスや社会的孤立の事例を中心に講義する。貧困や社会的孤立についての支援制度・政策における課題、課題解決の取り組み、当事者の声といった具体例などを通じて、多様性の尊重、社会的包摂、社会正義について考察する基礎知識を提示する。学生は、それらを踏まえながら、社会を構成する当事者として、多様な価値観が尊重され、誰もが包摂される社会とはどのようなものなのかを考え、自らのライフ・キャリアを自覚的・創造的に構築していけるようになることを目標とする。 |
到達目標
本授業では下記 5点を到達目標とする。 |
ディプロマポリシーとの関連
授業の方法
授業では前半「ホームレスと社会問題」について、後半は「生活困窮と社会的孤立の問題」について、それぞれに講義と対話の場を設ける。また、ゲストセッションでは当事者のストーリーを聞き、課題について具体的にイメージをしながら、チームでの調査、分析をもとに解決策の提案に取り組む。 |
授業の計画
週 |
内容 |
---|---|
1 |
「オリエンテーション」(佐野、油井) |
2 |
講義「社会福祉の概観」(油井) |
3 |
講義「ホームレスと社会問題」(佐野) |
4 |
問いと対話「ホームレス問題はなぜ起きるのか」(佐野、油井) |
5 |
講義「課題解決にむけての事例:社会的企業「ビッグイシュー」の取り組みについて」(佐野) |
6 |
ゲストセッション「当事者の話を聞く」(佐野) |
7 |
演習「ホームレス問題の解決策について考える」(佐野、油井) |
8 |
発表とフィードバック①(佐野、油井) |
9 |
講義「生活困窮と社会的孤立の問題」(油井) |
10 |
問いと対話「生活困窮と社会的孤立の問題はなぜ起きるのか」(油井、佐野) |
11 |
ゲストセッション「当事者の話を聞く」(油井) |
12 |
講義「山友会の取り組み」(油井) |
13 |
演習「社会的孤立の問題の解決策について考える」(油井、佐野) |
14 |
発表とフィードバック②(佐野、油井) |
15 |
授業全体の振り返り |
授業の計画の補足
上記は予定でありゲストの都合等で変更する場合がある。 |
課題に対するフィードバックの方法
毎回の授業終了時に提出する授業レポートに対して、翌回の授業冒頭でフィードバックを行い、学びの意味づけを行う。 |
授業時間外の学修(予習・復習等)
1.講義の前には該当するテーマに沿った事前調査を行う。 |
1回の授業につき予習・復習あわせて最低4時間の学修が必要となります。 |
成績評価の基準と方法
成績評価の基準と方法 |
割合(%) |
---|---|
平常点(授業への参加度等) |
30 |
小テスト |
0 |
小レポート |
30 |
定期試験 |
0 |
定期試験に代わるレポート |
0 |
その他(補足欄参照) |
40 |
成績評価の基準と方法の補足
1.授業への参加度(30%)、2.授業で学び得たことを意味づける授業レポートの提出(30%)、3.クラスへの貢献と活動成果(10%) 、4.個々の実績(30%)の合計点で評価する。 |
教科書
著者名 |
書籍名 |
出版社 |
発行年 |
価格 |
ISBN |
---|---|---|---|---|---|
教科書の補足
<教科書不要科目> |
参考文献
著者名 |
書籍名 |
出版社 |
発行年 |
価格 |
ISBN |
---|---|---|---|---|---|
参考文献の補足
佐野章二(2017)『社会を変える仕事をしようーホームレスに10億円をもたらした企業の13年』ビッグイシュー日本 980円(Kindle版のみ) |
履修者への要望
学生が、授業を通して自分と違う他者と共に生きる事についての理解を深め、共生できる社会を構成する当事者としての意識をもち、今後の行動へのつなげていくことを期待する。 |
教員との連絡・相談方法
相談可能場所 |
相談可能時間 |
E-mail Address※ [at]は@に置き換える。 |
補足 |
---|---|---|---|
非常勤講師控室 |
授業開始前・終了後の30分間 |
メールアドレスは初回授業で連絡する。面談希望者は事前にメールでアポイントを取ることもできる。 |